当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

PCインストラクターに転職するには?役立つ資格や業務内容、向いている人を紹介

2024年3月11日

PCインストラクターに転職するには?役立つ資格や業務内容を紹介
質問者
質問者

PCインストラクターで具体的に何をするの?
どんな人が向いているのかな。

こんな疑問に現職のインストラクターがお答えしていきます。

▼ 本記事の執筆者について ▼

本記事の執筆者(シュン)のご紹介

  • 本業は不動産、副業として行政書士・PCスクール講師
  • PCスクール講師としては約10年の経験あり
  • MOSや日商PCなどのPC資格を保有
  • その他の国家資格として宅建、賃管、2級FP技能士など保有

結論としては皆さんもぜひ目指してください!という内容ですが、現職の経験に基づく様々な観点から以下へ記載していきます。

PCインストラクターとは?仕事内容やメリットを解説

PCインストラクターとは、パソコンやオフィスソフトを中心とした操作方法を教える仕事で、OAインストラクターとも呼ばれます。

パソコン教室の運営会社に入社するか、教室を個人で開校するなどしてインストラクターになりますが、本記事ではあなたがパソコン教室に勤めた場合を仮定します。

主な仕事内容は「パソコンの操作方法を教える」ことで、顧客のニーズに応じて基礎から応用まで様々なレベルの方を指導します。

指導業務のほかには以下のような業務がありますが、会社によっては分業化されており担当しない可能性もあります。

インストラクターの主な業務

  • 問い合わせ対応
  • 集客業務
  • 売上管理業務
  • PCやソフトの販売
  • PCのメンテナンス

細々とした業務が多い印象ですが、最初は先輩インストラクターに教わりながらゆっくり覚えていけば大丈夫です。

また、PCインストラクターになるメリットは、以下のようなものがあります。

インストラクターになるメリット

  • パソコンに関わる知識やスキルを活かせる
  • 業務を通じてスキルアップすることができる
  • 人とコミュニケーションを取ることで人間関係が広がる
  • 教える相手の成長や喜びを感じることができる

筆者は、自身の能力向上が顧客満足に直結する点がとても理にかなっていると考えています。

接客が苦にならず向上心のある方でしたら、きっと楽しい仕事として長い期間勤めることができるでしょう。

反面、接客が苦手な方や継続的に学ぶことに対しネガティブな印象がある場合、長続きしない仕事になると思います。

それでは、PCインストラクターになるにはどのようなスキルが必要でしょうか?

必要な資格やスキル

まず、PCインストラクターになるために必要な認定資格はありません

Webで検索すると、一般社団法人日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA)が主催する認定試験がありますが、この試験を応募要件としている会社はありません。とはいえ、インストラクターであれば必須の知識が出題されますので、受験自体はオススメできる試験です。

PCインストラクターは無資格・無能力で務まるほど甘い仕事ではありません。パソコンの操作に関する知識やスキルはもちろん、教える能力やコミュニケーション能が求められる仕事です。

これらは入社後に身に付けることができれば良い内容ですが、特に入社時点で以下の知識やスキルがあると早期に活躍できることでしょう。

入社時点であると役に立つ知識やスキル

  • パソコンやインターネットの基本的な操作や用語を理解している
  • ワードやエクセルなどのオフィスソフトの使い方が分かる
  • パソコンのトラブル対応やメンテナンス方法を知っている
  • 販売業、学習塾、カルチャースクールなどの勤務経験がある
  • パソコン関連の資格や検定を取得している

上記のうち、パソコン関連の資格については入社時点では無くとも、入社後はいずれ取得するものだと考えておいてください。

なぜなら「資格の1つも持たない講師に教わりたい顧客は居ないから」です。よって、入社後は以下のような資格が1つでもある状態を目指しましょう。

入社前後のオススメ資格

  • MOS(Microsoft Office Specialist)
  • 日商PC検定
  • VBAエキスパート
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者

PC知識が少ないうちは、取得難度が低いMOSや日商PC検定3級の取得がオススメです。筆者は特に、実務能力の向上とビジネス知識の習得に日商PC検定の受験を推奨しています。

この2つについては別の記事でも触れていますので、取得に興味がある方はそちらをご覧ください。

平均年収はどれぐらい?

PCインストラクターの年収や給与は、勤務先や雇用形態、経験やスキルなどによって異なります。

正社員として働く場合は300万円~400万円程度が相場で、人口の多い都心部ほど需要に応じて高くなる傾向です。フリーランスやアルバイトとして働く場合は契約内容や勤務時間により変動します。

ベテランであれば役職に就くなどして500万円~600万円以上というケースもあるようですが、これは相当な上位になるのではと思います。

シュン
シュン

筆者の年収についてはナイショです。

PCインストラクターとして勤務が長くなると非常に多様なスキルが身につきますが、一方で収入は最初の数年で頭打ちになりがちです。これはPCスクールの多くが薄利多売であることに由来します。

そのため、経験豊富なインストラクターの進路としては、①さらに専門特化したスクールに転職 ②職業訓練に特化したスクールに転職 ③フリーランスとして企業や学校から指導を請け負う といった道に進むようです。

勤務時間は?休みは取れる?

会社によるところが大きいですが、PCインストラクターの勤務はシフト制を取っているケースが多いです。

インストラクターが交代で勤務することから残業は少なく、休日についても比較的取得しやすい会社が多い印象です。

そもそも、多くのパソコン教室が予約制を取っており、時間割にそって顧客が来られますので予定外の対応が入ることはほとんどありません。

もし残業があるとすれば顧客応対以外の業務(事務や営業活動)で忙しかったり、人手不足を残業で埋め合わせていることが考えられます。

ワークライフバランスを重視する方は、応募時に残業時間や休日の取り扱いについてよく確認しましょう。

将来性ある仕事かどうか

近年はAIの発達が著しいことから、様々な仕事が近い将来なくなるのではないかと言われています。

PCインストラクターの仕事も徐々に需要が減っているのは事実です。これはPCの利用者が減っているというよりも、学習方法の多様化やITリテラシーの向上によるものと考えますが、いずれにせよ筆者はまだまだ心配する必要が無い職種だとみています。

なぜなら、人の手でパソコンを操作する場面がまだまだ多くある状況であり、AIが各職場に最適化した操作をしてくれるにまでは至っていません。

あくまで個人の予想ではありますが、AIがすべての職業・職場に順応するには、人間の思考や行動は複雑すぎるため、そうなるには相当な年月を要し、全国のPCスクールが廃業に追い込まれることも当面無いかと思います。

まとめ

  • PCインストラクターとは
    パソコンやオフィスソフトの操作方法を教える仕事。
    資格は必須ではないが、MOSや日商PCなどがあると有利。
  • PCインストラクターのメリット
    パソコンに関する知識やスキルを活かせ、業務を通じてスキルアップできる。
    人とコミュニケーションを取ることで人間関係が広がる、教える相手の成長や喜びを感じることができる。
  • PCインストラクターの年収や勤務時間
    正社員の場合は300万円~400万円程度が相場で、シフト制で残業は少ない、休日も比較的取得しやすい。
  • PCインストラクターの将来性やキャリア
    近年は需要が減っているが、まだまだ無くなる仕事ではない。
    他業種への転職は簡単ではないので、幅広い分野のスキルアップや資格取得を重ねることが大切
シュン
シュン

決して華やかな仕事ではありませんが、楽しい仕事ですよ!
興味があればぜひ挑戦してくださいね。

この記事の内容はいかがでしたでしょうか?
Xで感想を教えていただけたり、シェアしていただけたら嬉しいです✨