当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

プロフィール

2024年2月24日

プロフィール
シュン
シュン

こんにちは!簡単にですが自己紹介をいたします。

▼ 本記事の執筆者について ▼

本記事の執筆者(シュン)のご紹介

  • PCスクール講師(10年目)
  • MOSや日商PCのほか、2級FP技能士、宅建、賃管など保有
  • 2024年度の行政書士試験を受験し、合格発表待ち

筆者は30代前半までに、民間資格を中心に様々な資格を取得しました。PC・簿記・珠算・英検・アマチュア無線技士・モバイルなど取得ジャンルは多岐に渡っており、履歴書に書いて良いようなレベルにまで厳選すると20程度となります。

とは言え、取得した資格の多くは「少し頑張れば誰でも取得できるような資格」ばかりでしたので、たとえ履歴書の資格欄を埋めたとしても、その多くは使い物にならないと感じていました。

そのまま30代後半になり、もっと誇れるような資格が欲しくなりました。具体的には「国家資格の1つでもあれば・・・」と考えたのですが、周りに国家資格を取得している人はおらず、きっかけもなかったので、自分には無理だろうと考えていました。

シュン
シュン

今思うと相当なチキン体質でした!

転機となったのは、30代後半に子供が生まれたことと、これに伴い住宅購入をしたことでした。

出産や住宅購入は、様々な法律知識に触れることになる機会です。行政や不動産業者はある程度のヒントをくれますが、1から10まで教えてくれる訳ではありません。支出を少しでも減らそうと調べてみたところ、知らなければ損をするような制度がたくさんあったことに気がつきました。

そして新しい住宅に転居した頃には多少の不動産知識や税知識が身についたため、「知識や興味がある今なら不動産系の資格に挑戦できるのでは?」と思い、宅建士の取得を目指そうと思い立ったのです。

シュン
シュン

これが間違いなく、私の人生におけるターニングポイントでした。

このようなきっかけから独学で勉強すること約3年、試行錯誤の末に合格を手にすることができました。

その後は約3年間の学習を通じ、基礎的な法律知識を身に着けたことに加え、自分に合った学習方法を見出すことがでできたようで、宅建士以降に挑戦した国家資格はすべて1発合格できるようになりました。

これまでを振り返ると、本来なら良き指導者さえいれば、3年という期間を1年以下に短縮することも可能だったと思います。本ブログでは、読者が私のように時間を掛けることなく合格できるよう、自身の経験談を惜しみなく載せていきたいと思います。

本ブログで伝えたいこと

  • 資格試験の合格に向けた学習方法
  • 学習にオススメの教材
  • PCスクール講師ならではの話題
  • 就職・転職の話題

また、このブログにたどり着いた方は、これから資格を取得するだけではなく、取得した資格を活かして就職・転職したいと考える方が大半だと思います。

就職・転職時にも役立つ情報も徐々に掲載できるよう努めていきますので、楽しみにしていてくださいね。

シュン
シュン

資格取得はいつから始めても遅いということはありません。
一緒に頑張って合格を勝ち取りましょう!